2017年6月15日 / 最終更新日時 : 2017年6月15日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 江の島道(その7、最後) 常立寺 龍の口刑場跡地と伝えられる。刑場にて処刑になった人々を弔った。本は真言宗の寺だったが、日豪上人により日蓮宗に改宗した。境内の「元使塚」は健治元年(1275)に 斬首となった、蒙古からの使者「杜世忠」以下5人の供養 […]
2017年6月11日 / 最終更新日時 : 2017年6月11日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 江の島道(その6) 上諏訪神社から5分程度で密蔵寺にでる。鎌倉時代末期に有弁僧正によって開山。何度かの火災にあうが、江戸時代に良忍上人によって再建された。 山門の前の道沿いの植え込みには、小さな道標が立っている。正面には「弘法大師道」、向か […]
2017年6月2日 / 最終更新日時 : 2017年6月2日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 江の島道(その5) 片瀬小学校を過ぎるとすぐに泉蔵寺にでるが、その角に、本日5基目の江の島弁財天道標がある。整備された日にちについの記載はないが「江の島道の整備事業」の一環で、かなり早い時期に整備されたのであろう。 江の島道標の隣に泉蔵寺へ […]
2017年5月21日 / 最終更新日時 : 2017年5月21日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 江の島道(その4) 馬倉橋を過ぎるとすぐに新屋敷橋にでる。江戸時代はきっとこのあたり(片瀬港)は荷揚げと積み込みをする大小の船でにぎわっとぃたのでしょう。この橋のすぐの下流側で三叉路になっていて左が江の島道である。 三叉路を過ぎてしばらくす […]
2017年5月15日 / 最終更新日時 : 2024年2月3日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 江の島道(その3) 石上神社からしばらく行くと石上保育園があり、そのあたりで道が細くなっている。きっとこれが旧道の道幅なのだろう。 さらに直進すると右に分かれる三叉路にでる。何の表示もないのでわかりづらいが右のわき道に入り二十数メートル直進 […]
2017年5月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月3日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 江の島道(その2) 藤沢駅南口にでて、小田急百貨店の左わき南口ファミリー通りを進む。左側に焼き鳥「一徳」の看板が目に入る。まだやっているんだ!(失礼)40年ほど前によく通った店である。スキンヘッドの大将の悪態が美味い焼き鳥の味を引き立てる。 […]
2017年5月4日 / 最終更新日時 : 2024年2月3日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 江の島道(その1) 従前から一度は歩いてみたいと思っていた「江の島道」を藤沢宿から歩いた。まず出発は藤沢橋交差点で、浮世絵や宿場の成り立ちを説明した看板が立ち並んでいる。 江戸時代の東海道は江戸方面から見附を過ぎて少し進むと右折し、遊行寺門 […]