2016年7月1日 / 最終更新日時 : 2016年7月1日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 道祖神 この辺りで昔からの大地主の屋敷の脇に祀られている双体道祖神(右側)です。男女の区別なし、僧衣風。文政八年(1825)造。左側は地蔵観音、真ん中は「ゴロ石」(ゴロ石信仰)です。
2016年6月27日 / 最終更新日時 : 2016年6月27日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 道祖神 散歩のルートにある公民館の脇に道祖神が祀られている。写真の右側が「大庭台谷戸の双体道祖神」。碑の高さが1m、像の高さが0.5mほどです。文久二年(1862年)造。生麦事件が起きた年です。 右が笏を持つ男神、左が女神
2016年6月26日 / 最終更新日時 : 2016年6月26日 s.yakoh3n 散歩 合歓木 親水公園に沢山の合歓木がありますが、シダのような葉とピンク色の独特の花が面白い。葉は夜に眠るように閉じるそうですね。