2020年5月22日 / 最終更新日時 : 2020年5月22日 s.yakoh3n 散歩 働く建設機械 引地川の護岸工事が行われている。河床の堆積土の除去と堤防部の整備が目的とのこと。河の流れの中で動き回る建設機械が見ていて飽きない。自粛中の家族もギャラリーとして楽しんでいる。
2020年5月21日 / 最終更新日時 : 2020年5月21日 s.yakoh3n 散歩 時計草(パッション フラワー) 家の前の遊歩道の植え込みに目立つ花が咲いていた。本来の植え込みの間からツル状に伸びた枝に大きな目立つ花。飛んできた種が芽を出したか?、単調な植え込みに近隣の誰かが植えたか?
2020年3月27日 / 最終更新日時 : 2020年3月27日 s.yakoh3n 散歩 親水公園、大庭城址公園の花々 いつものルートの散歩で様々な花が見える季節になった。親水公園公園では馬酔木の花が満開。桜は河津が終わり、ソメイヨシノが2分咲き、川辺には菜の花が咲き誇っている。 大庭城址公園のソメイヨシノも3分咲きだが、オオシマザクラが […]
2020年3月26日 / 最終更新日時 : 2020年3月26日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 藤沢宿史跡散策(その4) 藤沢宿の東京(江戸)側の街道端(遊行寺坂)に一里塚と見附(江戸方)跡がある。当時の土盛りや榎木はなく、藤沢市教育委員会の標示があるだけであり、東海道分間延絵図などを眺めながら往時を偲ぶ。 東海道分間延絵図(藤沢)へリンク
2020年3月21日 / 最終更新日時 : 2020年3月21日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 藤沢宿史跡散策(その3) 遊行寺(清浄光寺)と旧東海道を挟んで反対側に諏訪神社がある。遊行上人第四代呑海が信州の諏訪大社から勧進した神社でこの地区の総鎮守である。急な石段を上って鳥居をくぐると本殿に出る。本殿の右手には太子堂、大黒天社、祖霊神と道 […]
2020年3月13日 / 最終更新日時 : 2020年3月13日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 藤沢宿史跡散策(その2) 現在の藤沢橋から東京へ向かって約200mほど行くと遊行寺前で大船方面へ右折する道路があるが、この道も旧鎌倉道の一つである。200m進むと左手に山王神社がある。正式名は別地山王社。大鋸地区の住民にとって藤沢宿の西端にあった […]
2020年3月12日 / 最終更新日時 : 2020年3月12日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 藤沢宿史跡散策(その1) 藤沢宿の東側(大鋸町)に残された史跡を見てきた。現在の藤沢橋を東京に向かって境川を渡り、直ぐに右に曲がる細道(旧鎌倉道)に入る。10mほど行くと境川に流れ込んでいる滝川にかかる舟玉橋を渡り、約100m先の右側に船玉神社が […]
2020年3月11日 / 最終更新日時 : 2024年2月4日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 大庭城址公園の発掘調査か? 大庭城址公園の南側入り口(急な斜面に木材で作られた階段上の道が続く)から登り、頂上の少し手前あたりで何やら工事中の様子が見え、覗いてみたところ、柵で囲まれた内部にはトレンチが掘りかけている。2年前に発掘調査があった西側斜 […]
2020年2月21日 / 最終更新日時 : 2020年2月21日 s.yakoh3n 散歩 河津桜(親水公園) 今冬の寒暖の変化が激しく、木々花々にとって厄介な天候でしたが、親水公園の河津桜は今盛りの季節を迎えていました。