2017年5月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月3日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 江の島道(その2) 藤沢駅南口にでて、小田急百貨店の左わき南口ファミリー通りを進む。左側に焼き鳥「一徳」の看板が目に入る。まだやっているんだ!(失礼)40年ほど前によく通った店である。スキンヘッドの大将の悪態が美味い焼き鳥の味を引き立てる。 […]
2017年5月4日 / 最終更新日時 : 2024年2月3日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 江の島道(その1) 従前から一度は歩いてみたいと思っていた「江の島道」を藤沢宿から歩いた。まず出発は藤沢橋交差点で、浮世絵や宿場の成り立ちを説明した看板が立ち並んでいる。 江戸時代の東海道は江戸方面から見附を過ぎて少し進むと右折し、遊行寺門 […]
2017年3月12日 / 最終更新日時 : 2017年3月12日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 道祖神 大庭地区で以前場所がわからなかった道祖神に再挑戦してきた。小糸台公園脇という情報を頼りに住宅地を歩いていると家並みが中断する一角にあった。中央に二基の庚申塔が祀られ、右端に半分欠けた双胎道祖神があった。お顔も崩れわずかに […]
2017年2月27日 / 最終更新日時 : 2017年2月27日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 おしゃれ地蔵(道祖神) 旧東海道沿いのメルシャン藤沢工場近くに双体道祖神が祀られている。 通称「おしゃれ地蔵」とよばれ、女性の願い事ならなんでも叶えてくれるそうです。石仏に白粉や口紅はちょっと不気味な感じがしますが。
2017年2月20日 / 最終更新日時 : 2017年2月20日 s.yakoh3n 散歩 船地蔵 南側に位置する台地の奥に小さな船地蔵が祀られている。大庭神社旧蹟からさらに奥まったところである。この地は古代から人々の暮らしが営まれてきた台地であり、湧き水や池がある神聖な場所として考えられてきたのだろう。船に乗った地蔵 […]
2017年1月30日 / 最終更新日時 : 2017年1月30日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 庚申堂 藤沢宿でただ一つの庚申堂で、建立は慶安年間(1648年 – 1652年)と言われている。1890年(明治23年)にラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が鎌倉江の島を訪れた後、藤沢の庚申堂に立ち寄ったとの記録がある […]
2017年1月29日 / 最終更新日時 : 2017年1月29日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 『大地に刻まれた藤沢の歴史Ⅴ』企画展 藤沢市民ギャラリーで開催中の企画展『大地に刻まれた藤沢の歴史Ⅴ』の最終日に見学に行ってきた。律令国家が確立する頃を中心にした企画展で大庭地区が古くから栄えていた様子がわかる。 大庭城に関する展示もあり、約半世紀前に発掘調 […]
2017年1月26日 / 最終更新日時 : 2017年1月26日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 大庭神社旧蹟 気温は低いが良い天気だったので、家の南側の丘陵にある大庭神社旧蹟(元宮)へ行ってきた。 大庭神社は引地川親水公園の東側にあるが、恐らく平安末期にここから大庭城の対面にある現在の場所へ移設されたようだ。 この時期は大庭地区 […]
2017年1月10日 / 最終更新日時 : 2017年1月10日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 大庭城址公園 大庭城址公園の東側から急な山道(?)を上り切った処に、昭和七年に神奈川県が建てた石碑があります。この時代から歴史的に大事な場所だとの認識があったのでしょう。現在の整備された公園が歴史的、文化的な保存を十分に考慮されている […]
2016年12月4日 / 最終更新日時 : 2016年12月4日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 義経の首洗い井戸 旧東海道藤沢宿の白旗神社の近くに義経の首洗い井戸がある。 伝説では処刑された夜に白旗神社まで空を飛んできたと云われています が、ここの説明書きにあるように潮にのって川をさかのぼってきたとすれ ば、実際にありそうなことのよ […]