2017年9月23日 / 最終更新日時 : 2017年9月23日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 藤沢宿 小松屋 藤沢宿交流館のイベントで企画されていた藤沢宿のミニガイドツアーに参加してきた。内容は遊行寺(清浄光寺)のガイドだけであったが、初めてこの寺の全体説明を受けた。実は目的が藤沢宿ボランティアガイドのレベルを知りたかったのです […]
2017年9月17日 / 最終更新日時 : 2017年9月17日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 藤沢宿場歴史講座(2回目) 書きそびれていた7月開催の藤沢宿歴史講座「宿場町あれこれ」の2回目について。副題は「歌川広重の浮世絵の見方」である。広重の東海道五十三次は実際に東海道を旅して描かれたものではなく、他人の絵を参考にして独自の視点から原画を […]
2017年7月26日 / 最終更新日時 : 2017年7月26日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 成就院 大庭神社の近くにある成就院へ行ってきた。真言宗の寺で1300年代に開かれ、江戸時代は大庭神社の別当寺だったそうだ。本尊は愛染明王で、弘法大師霊場相模国準四国八十八か所の三十四番目札所との説明分があった。 山門の前に立派な […]
2017年7月10日 / 最終更新日時 : 2017年7月10日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 山王神社 いつもの散歩ルートを延長し、山王神社へ行ってみた。木々で薄暗い坂道の途中に入口があり、真新しい標石(平成10年建立)が目立つ。急な階段を上ると石造の鳥居があり、奥に小さな祠(ほこら)が個人の畑の一角に祀られている。山王信 […]
2017年6月16日 / 最終更新日時 : 2017年6月16日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 藤沢宿場歴史講座 ふじさわ宿交流館で「宿場町藤沢の歴史あれこれ」と題し、お馴染みになった平野雅道氏の講座を聞きに行った。平野氏の先祖は藤沢宿で旅籠(かまくら屋)をやっていた家系(16代目)で、歴史研究家として活躍されている方である。五十三 […]
2017年6月15日 / 最終更新日時 : 2017年6月15日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 江の島道(その7、最後) 常立寺 龍の口刑場跡地と伝えられる。刑場にて処刑になった人々を弔った。本は真言宗の寺だったが、日豪上人により日蓮宗に改宗した。境内の「元使塚」は健治元年(1275)に 斬首となった、蒙古からの使者「杜世忠」以下5人の供養 […]
2017年6月11日 / 最終更新日時 : 2017年6月11日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 江の島道(その6) 上諏訪神社から5分程度で密蔵寺にでる。鎌倉時代末期に有弁僧正によって開山。何度かの火災にあうが、江戸時代に良忍上人によって再建された。 山門の前の道沿いの植え込みには、小さな道標が立っている。正面には「弘法大師道」、向か […]
2017年6月2日 / 最終更新日時 : 2017年6月2日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 江の島道(その5) 片瀬小学校を過ぎるとすぐに泉蔵寺にでるが、その角に、本日5基目の江の島弁財天道標がある。整備された日にちについの記載はないが「江の島道の整備事業」の一環で、かなり早い時期に整備されたのであろう。 江の島道標の隣に泉蔵寺へ […]
2017年5月21日 / 最終更新日時 : 2017年5月21日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 江の島道(その4) 馬倉橋を過ぎるとすぐに新屋敷橋にでる。江戸時代はきっとこのあたり(片瀬港)は荷揚げと積み込みをする大小の船でにぎわっとぃたのでしょう。この橋のすぐの下流側で三叉路になっていて左が江の島道である。 三叉路を過ぎてしばらくす […]
2017年5月15日 / 最終更新日時 : 2024年2月3日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 江の島道(その3) 石上神社からしばらく行くと石上保育園があり、そのあたりで道が細くなっている。きっとこれが旧道の道幅なのだろう。 さらに直進すると右に分かれる三叉路にでる。何の表示もないのでわかりづらいが右のわき道に入り二十数メートル直進 […]