2018年5月29日 / 最終更新日時 : 2018年5月29日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 川越(その2) 川越城本丸御殿は江戸時代初期に将軍が川越城へ鷹狩りなどで訪れたに使用された「御成御殿」だったと考えられています。その後元禄期には解体されたが、江戸末期に二ノ丸御殿が火災で焼失し、新たに本丸御殿が再建されました。明治に入り […]
2018年5月24日 / 最終更新日時 : 2018年5月24日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 川越(その1) 以前から気になっていた江戸の風情が残っている川越に行ってみた。天気が良く日に焼けてしまった。外国人(やはり中国人)の観光客の多さに驚かされる。 一番街の時の鐘 蔵通り 大正浪漫夢通り
2018年1月3日 / 最終更新日時 : 2018年1月3日 s.yakoh3n 散歩 柏山稲荷神社と厳島弁天社 隣村にあって昨年から一度は訪れたいと思っていた神社へお参りに行った。大庭城主大庭三郎景親が1158年に水門の守り神として建立したとされる柏山稲荷神社とその境内にある厳島千人力弁天社である。境内の半分は公園になっており、近 […]
2017年12月31日 / 最終更新日時 : 2017年12月31日 s.yakoh3n 散歩 庚申供養塔 近隣の住宅地の中に宅地造成に伴い古くからの墓を一か所に集められた墓地がある。その入口近くに庚申供養塔が祀られている。ひと際立派な庚申塔なので市の重要文化財に指定されたのであろう。この地区は平安時代から続く大庭村である。
2017年12月30日 / 最終更新日時 : 2017年12月30日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 近隣ウォーキング(11月下旬) 澄んだ秋空の下、 二十数名の参加者が約2時間のウォーキング。歩数は約1万歩。近所の史跡、寺、富士山を堪能した。 曹洞宗 宗賢院 山門 本堂 皇帝ダリア 艶やか観音様(?)が立つ墓誌
2017年12月8日 / 最終更新日時 : 2017年12月8日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 三島バスツアー(その4)韮山反射炉 今回最後の目的地韮山反射炉です。平成27年7月、韮山反射炉を含む「明治日本の産業革命遺産」が世界文化遺産にs正式に登録された。幕末期の代官江川英龍(坦庵)が手がけ、後を継いだその子英敏が完成。反射炉とは、金属を溶かし大砲 […]
2017年12月5日 / 最終更新日時 : 2017年12月5日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 三島バスツアー(その3)三島大社 三嶋大社にお祀りされているご祭神は、大山祇命(おおやまつみのみこと)と事代主命(ことしろぬしのみこと)の2柱です。こちらの神さまたちを“三嶋大明神”と総称しています。 大山祇命は、山林農産の守護神。事代主命は、「出雲大社 […]
2017年11月12日 / 最終更新日時 : 2017年11月12日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 三島バスツアー(その2) 吊橋を渡ると広場が広がりその奥には展望台やKicoroの森があり、間伐材をたっぷりと敷き詰めたクッション性のある散策路が続いている。 散策路には間伐材と思われる木のチップが敷き詰めらていて 歩くととっても柔らかい感触が足 […]
2017年10月22日 / 最終更新日時 : 2017年10月22日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 東海道分間絵図(藤沢) 超大型の台風が近づいてきます。藤沢は大雨警報(猛烈な雨 80mm/h以上)が発令中。 そこでブログのアップが停滞している原因でもある作業にとりかかった。 「宿場町あれこれ」の第二回目の資料に入っていた東海道分間絵図を国立 […]