2019年7月6日 / 最終更新日時 : 2019年7月6日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 羽鳥村散策(その1) 大庭村の隣、羽鳥村の名所旧跡を散策したので順次ご紹介する。まずは羽鳥小学校より西約50メートル近辺にある「汲田墓地」に行く。耕余塾を開設した小笠原東陽の墓があることで有名である。住宅街の中にあり古くからある墓地で、小笠原 […]
2019年1月9日 / 最終更新日時 : 2019年1月9日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 東海道分間延絵図(補足) 昨日のブログで「東海道分間延絵図」にある大庭城に関する記述について画像の分解能の限界で判読できないことが気になったので今日再度ギャラリーに行き、その部分の拡大図を撮影してきた。確かに「大庭村 古城跡」とある。
2019年1月8日 / 最終更新日時 : 2019年1月8日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 「大庭城と城山の歴史」企画展 藤沢駅ルミネ6Fの藤沢市ギャラリーで開催中の企画展(生涯学習部 郷土歴史課)に行ってきた。興味深い展示内容を紹介する。 展示会案内 展示会場入口 開催の挨拶文 新編相模国風土記稿(大庭城の記述がある) 東海道分間延絵図 […]
2018年11月15日 / 最終更新日時 : 2018年11月15日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 感応院(藤沢市大鋸) 遊行寺の近くに藤沢宿で最も古い寺院の一つと伝えられている感応院に行ってきた。創立は建保六年(1218)、開基は源実朝といわれている。高野山真言宗。旧東海道を旅した人々が藤沢宿に泊まる際にお参りしたと言われている寺である。 […]
2018年10月20日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 藤沢市村岡の遺跡(その2) 村岡の御霊神社の裏参道を下ると神戸製鋼の敷地内に「兜松と八島」の案内板が金網越しに見える。この道は鎌倉街道上道(かみのみち)の一部で柏尾川を渡る起点になっていた。約40年前の記憶では新田義貞が鎌倉攻めの時、通った道だとの […]
2018年10月7日 / 最終更新日時 : 2018年10月7日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 藤沢市村岡の御霊神社 村岡の歴史の中で中心的な神社である御霊神社に行ってみた。参道に向かう辻に案内板があり、道祖神などが祀られている。境内には七福神や寿老人尊なども祀られているとの案内板がやけに目に付く。 石の鳥居を過ぎると社殿への石段が現れ […]
2018年9月4日 / 最終更新日時 : 2018年9月4日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 宮前(村岡)の遺跡 最近、藤沢市村岡地区の歴史について学ぶ機会があり、結婚当時に住んでいた藤沢市宮前がその一部ということで、その地区の遺跡を求めて訪れた。当時のアパートは現在もそのまま残っており、その前にあった空き地は区画整備工事として「後 […]
2018年9月2日 / 最終更新日時 : 2018年9月2日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 大庭城遺跡見学会 昨日、大庭城址公園での埋蔵文化財発掘調査の見学会に参加した。7月~11月の予定で公園西側の堀や土塁の調査が行われている。見学会は午前と午後の二回に分けて行われ、参加した午後の部は午前と比べ少数の見学者(十数名)でじっくり […]
2018年7月27日 / 最終更新日時 : 2018年7月27日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 藤沢宿場歴史講座(最終回) 一年間続いた月一回の歴史講座の最終回を受講してきた。「大山詣・江の島詣と藤沢」がテーマであり、江戸時代において江戸や近隣各地の人々にとって大山と江の島詣は大変な娯楽でもあったことが良く分かった。又、講師の平野雅道氏の家が […]
2018年6月5日 / 最終更新日時 : 2018年6月5日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 川越(その4)喜多院 喜多院は約半世紀前に大学のサークルで訪れたことがありますが、その時の記憶が薄いのはやむを得ないとしてもまったく人影もなく古刹という感じでした。今ではすっかり再建され、大勢の観光客で賑わっています。 本堂(慈恵堂) 多宝塔 […]