2021年12月23日 / 最終更新日時 : 2021年12月23日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 (旧)大庭神社 台谷地区の台地の中腹にある大庭神社旧蹟を久しぶりにお参りした。親水公園の東側に大庭神社が存在するが、こちらは江戸時代から大庭神社旧蹟として伝えられている。平安後期(?)に大庭城が築城された頃に大庭神社が現在の位置へ移築さ […]
2021年12月12日 / 最終更新日時 : 2021年12月12日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 伊勢山公園(藤沢市) 今日は散歩代わりにバイクで伊勢山公園(藤沢市)に行ってきました。公園の前に大きめの自転車用駐輪場があり、休日にもかかわらず沢山の自転車が止めてありました。気が引けましたが、近くに止める場所がないため原動機付自転車というこ […]
2020年8月16日 / 最終更新日時 : 2023年3月21日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 根下遺跡(旧石器時代) 近所にあることは知っていたが、詳細な場所などが気になっていた旧石器時代の遺跡についてを調べてみた。図書館から遺跡調査報告書を借り、発掘現場の写真を手掛かりに、現在の場所を写真を撮った。遺跡調査は予備調査を含め、昭和60年 […]
2020年6月19日 / 最終更新日時 : 2020年6月19日 s.yakoh3n 散歩 折戸日枝神社 台谷(だいやと)の東側麓近くにある神社です。旧大庭村の中心地であったと言われる折戸地区の総鎮守で、境内には折戸町内会の会館がある。又、神社前の崖の一部がくり貫かれ、4基の庚申塔が祀られている。 折戸日 […]
2020年3月26日 / 最終更新日時 : 2020年3月26日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 藤沢宿史跡散策(その4) 藤沢宿の東京(江戸)側の街道端(遊行寺坂)に一里塚と見附(江戸方)跡がある。当時の土盛りや榎木はなく、藤沢市教育委員会の標示があるだけであり、東海道分間延絵図などを眺めながら往時を偲ぶ。 東海道分間延絵図(藤沢)へリンク
2020年3月21日 / 最終更新日時 : 2020年3月21日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 藤沢宿史跡散策(その3) 遊行寺(清浄光寺)と旧東海道を挟んで反対側に諏訪神社がある。遊行上人第四代呑海が信州の諏訪大社から勧進した神社でこの地区の総鎮守である。急な石段を上って鳥居をくぐると本殿に出る。本殿の右手には太子堂、大黒天社、祖霊神と道 […]
2020年3月13日 / 最終更新日時 : 2020年3月13日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 藤沢宿史跡散策(その2) 現在の藤沢橋から東京へ向かって約200mほど行くと遊行寺前で大船方面へ右折する道路があるが、この道も旧鎌倉道の一つである。200m進むと左手に山王神社がある。正式名は別地山王社。大鋸地区の住民にとって藤沢宿の西端にあった […]
2020年3月12日 / 最終更新日時 : 2020年3月12日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 藤沢宿史跡散策(その1) 藤沢宿の東側(大鋸町)に残された史跡を見てきた。現在の藤沢橋を東京に向かって境川を渡り、直ぐに右に曲がる細道(旧鎌倉道)に入る。10mほど行くと境川に流れ込んでいる滝川にかかる舟玉橋を渡り、約100m先の右側に船玉神社が […]