江の島道(その7、最後)

常立寺
龍の口刑場跡地と伝えられる。刑場にて処刑になった人々を弔った。本は真言宗の寺だったが、日豪上人により日蓮宗に改宗した。境内の「元使塚」は健治元年(1275)に 斬首となった、蒙古からの使者「杜世忠」以下5人の供養碑が建てられている。朝青龍、白鵬らモンゴル力士が参拝に訪れている。

IMG_6300.JPG

IMG_6298.JPG

香炉の後ろ、碑の前に五つの五輪塔が祀られているが、青色の布が欠けられている。モンゴルでは青色は英雄の証しだそうだ。
IMG_6301.JPG

IMG_6303.JPG

境内にはたくさんの石仏が安置されていた。
IMG_6304.JPG

IMG_6307.JPG

常立寺をでるとすぐに本日7基目の弁財天道標があった。右が江の島道、左が龍口道とある。
IMG_6308.JPG

IMG_6309.JPG

モノレール江の島駅にでると、いままでの静寂な雰囲気は一変し、連休中のため沢山の観光客だ。
IMG_6311.JPG

IMG_6314.JPG

江ノ電
IMG_6315.JPG

IMG_6316.JPG

IMG_6317.JPG

洲鼻通りは江ノ電に乗るための長い列ができていた
IMG_6320.JPG

IMG_6321.JPG

本日8基目の弁財天道標
IMG_6325.JPG

IMG_6324.JPG

海産物を食べさせるレストランは混雑を極めていた。先に昼食を食べたのは正解だ。生しらす丼などの価格を参考までに。
IMG_6326.JPG

IMG_6327.JPG

IMG_6329.JPG

江の島へ向かう道は立派なコンクリート橋(江の島大橋架橋)だ。
IMG_6332.JPG

境川の上流を見渡すと、ヨットが係留されている。江戸時代には荷を積んだ多くの船が行き来していた様子が彷彿される。
IMG_6334.JPG

IMG_6335.JPG

江の島
IMG_6338.JPG

小田急の江の島駅
IMG_6339.JPG

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

歴史・旧跡

前の記事

江の島道(その6)
庭の花

次の記事

紫陽花