2018年5月29日 / 最終更新日時 : 2018年5月29日 s.yakoh3n 歴史・旧跡 川越(その2) 川越城本丸御殿は江戸時代初期に将軍が川越城へ鷹狩りなどで訪れたに使用された「御成御殿」だったと考えられています。その後元禄期には解体されたが、江戸末期に二ノ丸御殿が火災で焼失し、新たに本丸御殿が再建されました。明治に入り、多くの建物は移設・解体され、御殿も種々の用途に利用されてきましたが、昭和42年に大規模な修理・復元が行われ今のような公開施設になったそうです。 家老詰所の前庭 家老詰所 川越城址の全体 近くにあったカフェ サンプルでも美味しそう! コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。